MENU

【実物比較】トイサブvsキッズラボラトリー!おすすめは〇〇です【写真多め】

トイサブとキッズラボラトリーの比較

おもちゃのサブスクサービスはトイサブやキッズラボラトリーを含め15種類以上あるといわれますが、違いが分からないという方も多いでしょう。

実際のところ、後発サービスは、おもちゃサブスク先駆けのトイサブを参考に作られているため、似通った点が多いです。

おもちゃパパ

トイサブとキッズラボラトリーにはどんな違いがあるんですか?

細かいスペックの比較は記事内で解説しますが、ざっくりと説明すると以下のような特徴があります。

Toysub!の強み
  • おもちゃのサブスクサービスの先駆け
  • ユーザー数圧倒的No.1
  • 40万以上のデータからプランニング
キッズ・ラボラトリー
  • 月に1度のおもちゃ交換プランがある
  • モンテッソーリ教育などの知育に注力
  • 利益度外視のサービス精神

この記事では、トイサブとキッズラボラトリーを利用した体験をもとに、トイサブとキッズラボラトリーの比較を解説します。

トイサブにしようか、キッズラボラトリーにしようか迷っている方も、この記事を読めばきっとどちらか決められるはずです。

もくじ

トイサブとキッズラボラトリーの違いをざっくり解説

トイサブVSキッズラボラトリーの画像。ユーザー数やサービス開始の時期

おもちゃのサブスクリプションサービスは現在15種以上ありますが、トイサブとキッズラボラトリーはその中でもトップに位置するサービスです。

トイサブの特徴

Toysub!の強み
  • おもちゃのサブスクサービスの先駆け
  • ユーザー数圧倒的No.1
  • 40万以上のデータからプランニング

トイサブは2015年11月に生まれた、日本初のおもちゃサブスクリプションサービスです。サブスクが浸透していない時期から地道にユーザーを獲得してきました。

日本サブスクリプション振興会が開催した第一回「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」でグランプリを受賞。

2022年8月には、アクティブユーザー数が15,000人を突破し、前年同月比で約150%増えている急成長中のサービスです。

おもちゃのサブスクは15種以上ありますが、TPCマーケティングリサーチ株式会社が実施した「知育玩具のサブスクリプションサービス市場に関するNo.1調査」によると、会員数ランキングNo1を獲得。おもちゃサブスクサービスユーザーの55.9%がトイサブを利用しています。

おもちゃパパ

おもちゃサブスクユーザーの2人に1人はトイサブを利用しています

キッズラボラトリーの特徴

キッズ・ラボラトリー
  • 月に1度のおもちゃ交換プランがある
  • モンテッソーリ教育などの知育に注力
  • 利益度外視のサービス精神

キッズラボラトリーは、2020年1月15日にサービス開始した後発のサービスです。2021年5月には2000人、同年12月時点で累計で3,000名が利用しています。

小規模ならではこその細やかなサービスが行き届いており、1年以上継続したユーザーが75%にもおよびます。(サブスクでトップに位置するAmazonプライムで次年度継続率は93%)

幼児教育に力を入れており、シュタイナー教育やモンテッソーリ教育に適したおもちゃをコンサルジュがプランニングしてくれます。

おもちゃパパ

コンサルジュとは、保育士・幼児教諭免許・看護師などの有資格者を中心としたメンバーです

おもちゃ6個を毎月交換できるプランがあったりと、後発ならではの差別化がされたサービスです。

代表の経歴や人柄

おもちゃサブスクリプションサービスは、動画視聴サブスクなどデジタルなサブスクと違い、スタッフがユーザーにおもちゃのプランニングのやり取りを行うため、経営者の人柄・精神性・考え方が反映されやすいサービスです。

そこで、両サービスの大まかな雰囲気を掴んでもらうために、代表を紹介させてもらいます。

清掃員と間違われるトイサブ代表の志田典道さん

SHARE
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳児と1歳児のパパ。40種類以上の知育玩具、14ヶ月分のおもちゃサブスクを利用した経験をもとに、みなさんにおススメを紹介していきます。
好きなおもちゃはBRIOのスタッキングクラウン。

もくじ